初心者でも飼えるリクガメ3選! 必要な用品や飼い方について

本ページはプロモーションが含まれています。

最近、ペットに犬や猫ではなく、爬虫類に人気がでており、その中でも女性に人気がある小型リクガメです。

虫などを主食にする爬虫類が多い中、リクガメは野菜がメインで飼育できることが女性人気の理由かと思います。

今回は爬虫類初心者でも比較的簡単に飼育を始められるリクガメ3選をまとめています。

初心者におすすめリクガメ3選

爬虫類飼育初心者におすすめの小型リクガメ3選をまとめていきます。

ロシアリクガメ(ヨツユビリクガメ)

「ロシアリクガメ」または「ヨツユビリクガメ」他にも「ホルスフィールドリクガメ」と様々な呼び名があります。

  • 特徴

四肢に4本の爪で他と比べると甲羅は平べったくの形が丸い。

自然界では深い穴を掘って隠れたり、冬眠をしたりする習性があります。そのため、上手く飼育できれば屋外飼育も可能かと。

私もヨツユビリクガメ飼育しており、生態について詳しくまとめていますのでぜひみてください。

ヘルマンリクガメ

  • 特徴

ヒガシヘルマンリクガメ、ニシヘルマンリクガメ、ダルマティアヘルマンリクガメの3種あります。

ヒガシヘルマンリクガメは30cm以上になってしまうため、好みで選びましょう。

ギリシャリクガメ

  • 特徴

甲羅の模様がギリシャ織のようにみえることが名前の由来みたいです。分布域は広く、10種以上の亜種が知られ、亜種によって大きさや色などが異なるが、総称してギリシャリクガメと言われることが多いです。

リクガメ飼育の必要な用品

ここからは実際にリクガメを飼育するときに必要な用品についてみていきましょう。

飼育ケージ

飼育するためのケージを用意しましょう。

爬虫類の多くは本能的に上から来るものを怖がります。そのため、毎日の世話のことを考えると前開きのケージにするべきでしょう。

生体になると30cm近くなるので、横幅90cmケージが必要になってくるかと思います。

紫外線ライト

紫外線ライトはリクガメの健康維持に欠かせないものです。

自然界では日光浴を通して紫外線(UVB)を摂取し、ビタミンD3を合成しています。

ビタミンD3カルシウムの吸収を促進し、骨格形成や健康な成長に不可欠です。

飼育下でも紫外線ライトを設置することで、リクガメがビタミンD3を合成できるように環境を整える必要があります。

バスキングライト

野生下では日光浴をして体温を調整しています。飼育下でも、バスキングライトと呼ばれる専用の照明器具を設置することで、日光浴に近い環境を再現し、リクガメの健康維持に役立てることができます。

バスキングライトの役割

  • 体温調節

リクガメは変温動物であり、外気温に合わせて体温を調整する必要があります。

バスキングライトから照射される熱は、リクガメが体温を上げるのに役立ちます。

適切なバスキングスポットを設置することで、リクガメが体温を30〜37℃に保つことができます。

  • 消化促進

バスキングライトの熱は、リクガメの消化器官を活性化させ、消化を促進する効果があります。

  • 繁殖行動の促進

バスキングライトは、リクガメの繁殖行動を促進する効果もあります。

オスは、バスキングスポットでメスに求愛行動を行うことがあります。

床材

リクガメは穴を掘る習性があるため、床材は大事になってきます。

リクガメの生息地環境に合わせて、乾燥を好むか、多湿を好むかで適切な床材が異なってきます。

  • 多湿系床材

ヤシガラ(パームマット、ココチップ、ハスクチップ)など

  • 乾燥系床材

ウォールナッツサンド、赤玉土など

餌入れ・水入れ

  • 餌入れ

餌入れの中に入ってしまうと床材や便で汚れてしまいます。消化できないものが餌についてしまうと誤飲し、腸に溜まってしまいます。

柵状になった餌皿だと中に入ることができず、野菜などが汚れることなく与えることができます。

  • 水入れ

水入れ自身が動かず、全身が浸かれて、リクガメがすぐに出れるような水入れを用意しましょう。

リクガメには水と認識させるためにも明るい場所に設置しましょう。

ヒーター・サーモスタット

爬虫類は変温動物なので、外気温によって体温を調節するため、飼育環境の温度管理が非常に重要です。

温度の上がり過ぎを調整してくれる機能がサーモスタットになります。

設定した温度以下になるとヒーターが作動し、設定温度まで加温し続けてくれます。

サーモスタットはライト類のタイマーを設定することで時間になると点灯、消灯も可能です。

餌(人工飼料・野菜)

人工飼料

  • キョーリン『マルベリックドライ』
  • Mazuri『トータスダイエット』
  • レパシー『グラスランドグレイザー』

などたくさんの種類があります。

しかし、個体によって嗜好が異なるため、色々な種類の人工飼料を試してみる必要があります。

野菜

  • 小松菜
  • チンゲンサイ
  • オクラ
  • モロヘイヤ
  • 水菜
  • レタス

爬虫類と野菜についても書いていますので、ぜひ見てください。

サプリメント(カルシウム・ビタミン)

カルシウムは、爬虫類にとって健康な骨を形成するために不可欠なミネラルです。

ビタミンD3は、カルシウムを体内で利用するには、ビタミンD3が必要です。

サプリメントには、ビタミンDが含まれているものと含まれていないものがあります。ビタミンDが含まれていない場合は、別途サプリメントを摂取する必要があります。

初心者におすすめリクガメまとめ

今回は爬虫類初心者でも比較的簡単に飼育を始められるリクガメ3選をまとめました。

  • ロシアリクガメ(ヨツユビリクガメ)
  • ヘルマンリクガメ
  • ギリシャリクガメ

リクガメは爬虫類初心者にもおすすめで飼育しやすいですが、しっかりと生態や飼育環境を理解し必要な用品をそろえる必要があります。

一度飼育すると長く付き合うことになるため、熟考してから購入しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA